
宮崎ダイハツ販売(株)
宮崎ダイハツでは小学生バドミントン大会・高校女子サッカー・青島太平洋マラソンなど積極的応援しており、地域の皆様とスポーツを通じて交流し愛着の持てる地域づくりに貢献します
11月26日(土)、高鍋町の井上商店SPセンター高鍋総合体育館で、「第6回宮崎ダイハツ杯 小学生バドミントン団体戦」が行われました。
大会は、県内各地のクラブチームの1年生から6年生までの男女209人(男子29チーム・女子43チーム)が参加。基本的に同学年で3人1組のチームを作り、1試合(ダブルス2ゲーム、シングルス1ゲームの計3ゲーム)を行います。学年・男女ごとに予選リーグが行われ、上位2チームが決勝トーナメントに進みました。
団体戦の大会は珍しく、全国大会は1つしかないそう。都道府県レベルで行っているのは本県くらいではと宮崎県小学生バドミントン連盟の江藤事務局長は話します。子どもたちの楽しむ顔が見たいという思いから、同連盟が独自に3人での団体戦の試合形式やルールを作り開催しているそうです。
試合は、1人で3ゲームのうち2ゲームまで出ることが可能。強い選手がダブルスとシングルスに出る場合もあれば、ゲームによってはダブルスを組む選手やシングルスに出る選手を変えるなどさまざまな戦術も展開されます。
「羽根つきのイメージがあるバドミントンですが、実際にやってみるととてもハードなスポーツです。攻撃的なサーブが禁止なのも特徴の一つ。ラリーではスマッシュを打たれないように相手に返すことが重要になります」と江藤さん。
さらに、ダブルスはローテーションの戦術も加わります。2人が前後に並ぶ『トップアンドバック』という攻撃型のフォーメーションと、横並びになる守備型の『サイドバイサイド』というフォーメーションがあり、ゲームの展開に合わせて動くことが求められます。自分の役割を意識しながらプレーするのもダブルスの面白さ。選手たちの素早い判断力や動きに驚くことしきりでした。
決勝トーナメントと3位決定戦は、先に2ゲーム先取したチームが勝ち。出場チーム数が一番多かった6年女子は、12チームが決勝トーナメントで優勝を争い、白熱した試合が展開されました。
全試合終了後に表彰式が行われ、1〜3位までに賞状と記念品が贈られました。以下、優勝チームとコメントを紹介します。
宮崎ダイハツは、これからも小学生バドミントンを応援します!
「決勝戦で頑張れたので優勝できてうれしいです。バドミントンは強い人とプレーすると自分も強くなれるところが好きです」
「ミスもあったけど、緊張せずに楽しくプレーできました。次の大会も優勝目指して頑張りたいです」
「ダブルスでは声かけを意識しました。たくさん拾ったり、ロブを遠くに打ったりすることができてよかったです」
「優勝できると思っていなかったのでうれしかったです。みんなで協力して楽しくプレーできました」
「1ゲームも落とさずに優勝することができました。3人でダブルスもシングルスも頑張って優勝できたのでうれしいです」
「みんなと一緒にプレーできて楽しかったし、優勝できてうれしいです。もっと練習して強くなりたいです」
「練習してきたことを全て発揮して優勝できました。3人ともバドミントンが大好きなので楽しみながらプレーしました」
「ダブルスでは3人で声かけしながらプレーしました。ショットが決まったりレシーブが返せたりいい動きができて、少ないミスで勝つことができました」
宮崎ダイハツでは小学生バドミントン大会・高校女子サッカー・青島太平洋マラソンなど積極的応援しており、地域の皆様とスポーツを通じて交流し愛着の持てる地域づくりに貢献します