
ダイハツ広島販売(株)
コンパクトカーを中心とした移動手段を通じて、地域の方々のより便利・豊かなせいかつに貢献することを起点に、広島県全ての地域で、より便利なサービスを提供することを目指します。
今回はエコキャップ回収についてです。
「エコキャップって集めた先は?」、「何に役立っているの?」という事で一例を紹介します。
ワクチンになるという事は前回紹介しましたが、その他にも
「海洋汚染をなくすための4つのステップ」として『エコキャップ推進協会』では、プラスティックごみをなくし、世界の海の海洋汚染をなくすために、エコキャップ運動を普及、推進されています。
1.エコキャップ収集
50,000社を超える企業、団体、そして個人の参加者から毎日大量のエコキャップが送られてきます。
2.破砕とペレット化
エコキャップ推進協会の大きな破砕機でエコキャップが破砕されます。破砕作業には高齢者が雇用されています。
3.製品化
これまでにもサクラクレパス社、ヤマハ発動機様などのメーカーの協力を得て、ボールペンやバイクのフェンダーの製品開発をしてきましたが、今後もあらたなリサイクル製品の開発を促進します。
4.プラごみ撲滅
プラスティックごみを世界からなくし、世界の海から海洋汚染をなくします。
エコキャップ回収の取組に取引会社の皆さまもご協力していただき持参していただくようになりました。
そしてこんなにたくさんのエコキャップを回収することができました!
ご協力ありがとうございます!!
協力いただき、なんと!!
今回「70kg」回収という事でした。
エコキャップ回収はいろいろな活動の支援をしていることを学びました。
ペットボトルを飲まないようにマイボトルにされている方もエコ活動の協力。
ペットボトルを飲まれる方は分別、回収協力で活動の協力と・・いろいろな形でSDGsの取組に協力になってます。
取り組み方法はいろいろ。
それぞれのやり方で、協力していきましょう!
コンパクトカーを中心とした移動手段を通じて、地域の方々のより便利・豊かなせいかつに貢献することを起点に、広島県全ての地域で、より便利なサービスを提供することを目指します。