DEVELOPER'S TALK

空力性能の向上によって
実現した安心して走れる
しなやかな乗り味。

ダイハツ工業株式会社
デザイン部
第2デザイン室
本多 秀有
Hideyu Honda
車両開発部
内外装設計室
稲垣 陽子
Yoko Inagaki
車両性能開発部
NV性能開発室
小西 健太郎
Kentaro Konishi
※担当者・部署名は2019年10月時点のものです。

開発スタッフが「COPEN GR SPORT」の魅力を語り尽くすインタビュー。ここでは、エクステリアデザインを手がけた本多秀有、バンパー設計の稲垣陽子、空力を担当した小西健太郎に、空力性能に優れた外装を実現するための努力について語ってもらった。

ワイド&ローな意匠によって
スポーティさを強調しつつ空力を向上。

「COPEN GR SPORT」のデザインを手がけるうえで心がけたポイントは?

本多: COPENに対しては、親しみやすさのある、ダイハツらしいスポーツカーというイメージを持っていました。「COPEN GR SPORT」のベースになったRobeも、スポーティでありながら親しみやすさがしっかり残されています。しかし今回「COPEN GR SPORT」のエクステリアデザインを担当することになって最初に思ったのは、もっと走りを強調したようなデザインにしようということでしたね。そして形状だけでなく考え方まで含めたTOYOTA GAZOO Racingのフィロソフィもしっかり勉強したうえで、それをベースにCOPENという素材の上でどう表現できるかを考えました。自分としてはノーマルのCOPENをもっとワイド&ローにしたいと思って、軽自動車の枠の中でどういうデザイン処理をすればそのように見えるかに苦心しましたね。具体的には、より水平基調の形状にしたり、フロントとリヤのランプをブラックアウト化して左右を黒くつないだりすることでワイドに見えるようにしています。またバンパーサイドもスタンダードでは角を丸めていますが、そこを鋭く張り出すようにしました。

小西: ワイド&ロー化は、車体の横に流れる風を整流する効果もあり、それが直進安定性につながっています。デザインがカッコよくなり、走りもよくなるように空力も本多さんと連携を取ることで、デザイン性と機能性を両立し、高め合いながらうまく造り込めましたね。

本多: 実は私、このクルマは造る前から欲しい、買おうと決めていたんです。それまで初代COPENに乗っていて、大好きだったのですが走行距離がもう18万kmに達していたので。だから自分が欲しくなるデザインにしようと(笑)。いいクルマにして、自分が最初のお客様になりたいという気持ちでデザインしました。ストレートにカッコよく、走りがいいと感じるところを伝えたい。その思いがブレることなく仕事ができました。

空力に大きく貢献した、床下スパッツと
フロントバンパーエアアウトレット。

空力性能を上げるために、具体的に行なったことは? また開発時の苦労や印象に残っていることは?

小西: 開発の初期段階で、運動性能開発担当の西田さん(※インタビューvol.2参照)から、「COPEN GR SPORT」では空力を向上し、操縦安定性を高めたいという話がありました。どういうことができるのだろうかといろいろと検討した結果、フロア下にゴム製のスパッツをつけて整流するのがよいだろうということで、まずはその開発を始めました。スパッツはただ装備すればいいというものではありません。風への抵抗が大きいとかえって流れを乱してしまいますので、うまく風を受け流す必要があります。また、スパッツのまわりだけでなくタイヤや足回りを含む床下全体の風流れが乱れないように気をつけることも重要です。スパッツは新設したセンターブレースに取り付けたのですが、位置や角度を何度も変えて試しました。また空力特性は風洞試験場という風を流す設備で計測します。しかし安心して気持ちよく走るという感性と、それをクルマの力としてどう作用するかのつながりは、実験だけでなく実際に乗って体感しないといけません。そのために何度もトライ&エラーを繰り返しながら造り込んでいきました。そうして完成したこだわりの一品です。またこだわりの一品といえば、フロントバンパーエアアウトレットもそうですね。

稲垣: フロントバンパーはGR専用の部品なのですが、デザイナーが設計者に無断でバンパーサイドのデザインを変えてしまい(笑)、フェンダーライナーというタイヤ周りの部品は他グレートと共通なので、バンパーとライナーの間に空間ができてしまったんです。そのままでは見栄えがよくないので、品質確保のためには埋めさせてくださいと運動性能担当に伝えました。ところが単純に蓋をしてしまうと操縦安定性に影響が出ることがわかり、運動性能担当からは穴を開けてほしいという要望が出ました。そこでデザインと運動性能双方の無茶振りに応えるためには(笑)、風を通しつつ隙間を塞ぐカッコいい部品が必要ということになりました。そして本多さんにパーツのデザインをしてもらって、その構造を設計し、3Dプリンタで試作品を作って効果を確認しながら開口面積などを詰めていきました。試作を繰り返すうちに、ここはこのクルマのひとつのポイントになるものだと思いましたね。

本多: 取り付け方についても喧々諤々でしたね。

稲垣: バンパー設計を先行して進めていましたが、バンパー側に取り付け構想がなかったので大変でした。タイヤ前の部品なのでお客様の使われ方を想定して、強度や簡単に外れないことが大事ですし。

小西: 風洞実験でも風の乱れ具合を可視化して確認しました。通常タイヤ前の空間からは横に変動した風が噴き出すのですが、エアアウトレットを通じて後ろに抜けていく風があることで、エアカーテンのような形で押さえ込んできれいに整流できるんです。ワイド&ロー化による整流効果に加えて、さらなるレベルアップになっているんですね。こうした空力性能の向上によって、フロントおよびリヤの揚力係数はノーマルに比べて10%以上低減されました。それによって不要な揺れが解消され、タイヤの接地感が向上したことでフラットな乗り味につながっています。

よりよいものを造りたいという
スタッフの思いが結実したクルマ。

完成した「COPEN GR SPORT」に対する手応えは? また開発によって得たものは?

本多: デザイナーは通常の開発でも1回ぐらいは確認という形で試乗するのですが、今回は途中の段階で実際に乗って、ドライブして感じたことを逆にフィードバックさせていただきました。STANDARDグレードに比べてしっかり足が動くし、急激な入力がこないところがよいですね。

小西: 余計な乱れがなくなり、しなやかになっています。

稲垣: 率直にいいものができたと思います。COPENの独特の世界観とGRの世界観を織り交ぜつつ、カッコよさ、スポーティさを持ったクルマになりました。

本多: 素直にカッコいいものができたと思っています。クルマ造りって一人でやるものではなくて、いろいろな人がかかわるものですが、「COPEN GR SPORT」では短い開発期間のなか、関係するメンバーが一緒になって密度の高い議論をすることでよりレベルアップできました。メンバー全員よりよいものを造りたいという同じ気持ちで、同じ方向を向いて開発ができましたね。

小西: 完成車に乗った時、思い通りに走って素直なクルマができたと感じました。楽しいだけでなく、意のままに操れて気持ちがいい。これは一般のユーザーも乗れば体感できます。ご購入されたお客様は、とにかく乗っていろんなところを走ってもらいたいですね。自慢できる一台ができたと思います。

稲垣: いろんなところに行って、ぜひ自慢してほしいですね。

本多: 僕らの魂を込めたクルマなので、それを感じていただけたら嬉しいですね。

「COPEN GR SPORT」インタビューはお楽しみいただけましたでしょうか?
ぜひ、お近くのお店で「COPEN GR SPORT」の走りを体感してみてくださいね。
※“TOYOTA GAZOO Racing”はトヨタ自動車株式会社の商標です。
当ウェブサイト上では、スタイルシートを使用しています。ご覧になる際にはブラウザ設定でスタイルシートを有効にしてください。