より安心に、より快適にドライブを楽しむために。
Photo:Gターボ 4WD。ボディカラーのコンパーノレッド〈R75〉、9インチスマホ連携ディスプレイオーディオはメーカーオプション。
「※」「■」に搭載情報または注意事項を記載しております。ご参照ください。
タフトは「DNGA」に基づいたプラットフォームを採用し、誰もが運転しやすく、快適に移動できる優れた走行性能を実現しました。サスペンション設計の見直しによる乗り心地の改善や、高剛性化による操縦安定性の向上、さらに軽量化することで燃費性能の向上にも貢献します。
[Gターボに標準装備]
発進時の加速が滑らかなD-CVTを採用。いつものアクセル操作でも気持ちのいいスムーズな加速を実現しました。交差点などで一時停止してからでも思い通りに発進・加速がしやすく、上り坂の発進時も出遅れにくいので、安心して運転できます。
最低地上高が高いため、アウトドアに出かけたときの未舗装路でも安心です。
電動パーキングブレーキを全車に標準装備しました。指先だけで簡単に操作が可能です。オートモード(EPBシフト連動機能ON)にした場合は、シフトを[P]レンジにすると自動でパーキングブレーキが作動するので安心です。また、アクセルを踏む、もしくはブレーキを再度踏むと自動的に解除されるため、スムーズに発進できます。
「HOLD」スイッチを押し、システムONの状態にしておくことで、渋滞や信号待ちなどでブレーキを踏んで停車した時に、ブレーキペダルから足を離してもブレーキを保持するので安心です。
片輪のタイヤがスリップするようなぬかるみなど、滑りやすい路面や凹凸の多い路面でタイヤが空転した時に作動します。空転した車輪に制動力を、もう片輪に駆動力を伝えてタイヤのスリップを制御し、グリップ状態をキープすることで、発進・加速をサポートします。
[Gターボ、Gに標準装備]
ステアリングのパワースイッチで走行モードの切り替えが可能となる「D assist」。パワーモード選択時はエンジンとCVTのプログラムが切り替わり、アクセル操作に対するレスポンスが向上し、ストレスのない加速が可能となります。
ダイハツでは2006年からEco-VASを導入し、環境負荷物質、リサイクル、LCA等の6つの環境目標を設定して開発を進めています。 LCAでは素材製造から生産、走行、廃棄に至るライフサイクルすべてにおけるエネルギーの使用量や、CO2などの環境への排出を評価し削減に努めています。
NMHC:非メタン炭化水素(Non Methane Hydrocarbons) PM:粒子状物質(Particulate Matter) SOx:硫黄酸化物(Sulfur Oxide) NOx:窒素酸化物(Nitrogen Oxide)■自動車の生涯走行距離10万km(10年)を、JC08モードで走行した場合の結果です。■ダイハツではLCAにより相対的な環境メリットを確認することを目的としているため、評価結果は指数で示しています。また、CO2はtonレベル、それ以外の項目はkgレベルで排出されますので、指数を別に示しています。
ダイハツからのおすすめ