




<衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能>
※車種によって、ディスプレイにメッセージが表示されます。 ※1新ステレオカメラ搭載車は、二輪車・自転車を含みます。 ■ 作動対象は車両※1と歩行者ですが、状況によっては二輪車や自転車などにも作動することがあります。ドライバーが回避動作(衝突被害軽減ブレーキ中にステアリングを切る、アクセルを踏み込むなど)をおこなったとシステムが判断した場合は作動しません。また、次のような場合は、適切に作動しないことがあります。 ● 前方の視界が悪い時(強い雨、吹雪、濃霧など) ● 前方車両※1との重なりが少ない時 ● 急カーブや急な坂道を走行している時 ●前方から強い光を受けている時 ● フロントウィンドゥ内側が曇っている時 ● 夜間やトンネルなど暗い所を走行している時 ● 車両※1や歩行者が急に割り込んだり、飛び出して来たりした時 ● ステレオカメラが歩行者を認識できない時(荷物や傘、帽子、車両、建物などに隠れている/前かがみやしゃがんだ姿勢をとっている/集団になっているなど)
※車種によって、ディスプレイにメッセージが表示されます。 ※車種により検知方法が異なる場合があります。 ■ 次の場合は作動しません。〈後方のみ〉 ● ワイパーがHiの時〈前方・後方〉 ●ドライバーが回避動作(ステアリング操作など)をおこなった時 ● ウインカーONの時 ■ また、次のような場合は、適切に作動しないことがあります。〈ステレオカメラの場合〉 ● 前方の視界が悪い時(強い雨、吹雪、濃霧など) ● フロントウインドゥ内側が曇っている時 ● 障害物がガラスの場合 ● 障害物がフェンスやレンガなど均一な模様を持つものの場合 ● 障害物が全く模様のない壁やシャッターの場合 〈ソナーセンサーの場合〉 ● バンパーの非常に近い所に障害物がある時 ● 周囲で大きな音が鳴っていたり、超音波を発するものがある時 〈前方・後方〉 ● 障害物と車両が垂直でない時 ● 障害物の高さが低い時(縁石など) ● 自車の中心と障害物が外れている時
■ 次のような車両や車両以外のものを検知対象としないことがあります。 ●小型の二輪車、自転車、歩行者など ●ガードレール・壁・標識・駐車車両などの静止物 ■ 次のような状況では、正しく作動しないおそれがあります。 ●センサーやセンサー周辺への強い衝撃などにより、センサーの位置や向きがずれている時 ●泥・雪・氷・ステッカーなどがセンサーやセンサー周辺のリヤバンパーに付着した時 ●大雨・雪・霧などの悪天候時、水たまりなどのぬれた路面を走行する時 ●複数台の他車が狭い間隔で連続して接近する時 ●自車と後続車の車間距離が短い時 ●検知範囲に入る他車と自車の速度差が大きすぎる時 ●自車と他車の速度差に変化がある時
※車種によって、ディスプレイにメッセージが表示されます。 ※車種によっては点灯しない場合があります。 ■ 次のような場合は、適切に作動しないことがあります。 ● 悪天候(豪雨・吹雪・濃霧など)により白(黄)線が見えにくい時 ● 前方から強い光(太陽光などによる逆光や対向車両のヘッドランプの光など)を受けている時や、強い光が道路に反射している時 ● 道路の修復や古い白(黄)線のため、アスファルトの継ぎ目や線状の補修痕、白(黄)線のかすれや重複、タイヤ痕などがある時 ● 交差点や横断歩道など車線の数が増減している区間や車線が複雑に交差している区間を走行する時 ● 車線の幅が極端に狭い時や広い時、または変化している時 ● 分岐・合流路などを走行する時 ● 急なカーブのある道路を走行する時 ● フロントウインドゥ内側が曇っている時
■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。 ●白(黄)線と道路表面の区別ができない時や、かすれたり汚れたりして見えにくい時 ●悪天候時(豪雨、吹雪、濃霧、砂嵐など)により白(黄)線が見えにくい時 ●路面に雪が残っていたり湿っている時 ●前方から強い光(太陽光などによる逆光や対向車両のヘッドランプの光など)を受けている時や、強い光が道路に反射している時 ●トンネルの出入り口や、木、建物の影などで明るさが変化した時 ●夜間で街灯のついていない道路を走行している時 ●先行車との車間距離が短い時 ●車線の幅が狭い時や広い時、または変化している時 ●急なカーブのある道路を走行する時 ●フロントウインドゥガラス外側が汚れ、泥、湿った雪に覆われている時
■ 次のような場合は、適切に作動しないことがあります。 ●標識の手前で減速した時や、右左折前、右左折後 ●標識が高速道路の分岐した直後、または合流直前の隣の車線にある時 ●認識対象の標識の色、形、数字に似たものが周辺にある場合(類似の標識、電光掲示板、看板、のぼり旗、構造物など) ●ロータリー(環状交差路)を走行している時 ●悪天候時(豪雨、吹雪、濃霧、砂嵐など) ●夕方、朝方の薄暗い時や、夜間に対象物に接近する時 ●屋内の駐車場など暗い場所で対象物に接近する時 ●前方から強い光(太陽光などによる逆光や対向車のヘッドランプの光など)を受けた時 ●標識の全体または一部が、木・電柱などで隠れている時 ●標識が泥、雪、または霜などで覆われた時 ●標識が街灯などの光や建物の影などで見えにくくなっている時 ●電光標識が極端に明るい、または暗い時

● 周囲の安全確認はドライバーの義務です。システムを過信せず、ご自身の目で安全を確認してからお使いください。 ● 障害物を検知して自動で回避する、ブレーキをかける機能はありません。 ● 自動駐車システムではありません。アクセル/ブレーキ/シフト操作はドライバーご自身で行う必要があります。■ 次のような場合は、作動しません。 ● 駐車枠がない時 ● 車両が完全に停車していない時 ● パーキングブレーキが作動している時 ● いずれかのドアが閉まっていない時 ● ステアリングを左右どちらかに半周以上回している時 ● シフトレバーが「D」、「B」、「S」になっていない時 ■ 次のような場合は、適切に作動しないことがあります。 ● 走行中にシフトレバーを切り替えた時 ● 急発進、急停止、急なシフトレバー操作をした時 ● 磨耗しているタイヤを装着している時 ● 未舗装路 ● 雪や凍結でスリップしやすい路面 ■ 次のような場合は、機能を使用しないでください。 ● 駐車場に段差・勾配がある時 ● 機械式駐車場や駐車場所に障害物等がある時
■ 次のような車両や車両以外のものを検知対象としないことがあります。 ●真後ろから接近する車両 ●自車の隣の駐車スペースで後退する車両●障害物のためにセンサーが検知できない車両 ●ガードレール・壁・標識・駐車車両などの静止物 ●小型の二輪車・自転車・歩行者など ■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。 ●センサーやセンサー周辺への強い衝撃などにより、センサーの位置や向きがずれている時 ●泥・雪・氷・ステッカーなどがセンサーやセンサー周辺のリヤバンパーに付着した時 ●大雨・雪・霧などの悪天候時、水たまりなどのぬれた路面を走行する時 ●複数の車両が連続して後方を通過する場合や、最初に検知した車両と逆方向から車両が接近してきた時
適用車種:タント[L375S系](2007年12月〜2013年9月)、ムーヴ[L175S系](2007年10月〜2010年12月)、ムーヴ[LA100系](2010年12月〜2012年12月)、ミラ[L275S系](2006年12月〜2013年2月)、ミラココア[L675S系](2009年7月〜2018年2月)、ミライース[LA300系](2011年9月〜2013年8月)、ムーヴコンテ[L575S系](2008年8月〜2017年1月)、タントエグゼ[L455S系](2009年12月〜2014年9月)※適用車種のCVT車のみ装着できます。またグレード・装備等によって装着できない場合があります。ミラバンには装着できません。詳しくは販売会社にお問い合わせください。
■ペダル踏み間違い時加速抑制機能には限界があります。加速抑制機能に頼らず安全運転を心がけてください。加速抑制機能は衝突を回避するものではありません。発進時はシフトレバーやペダルの位置および周囲の安全を十分に確認して操作してください。機能に頼っていると、思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶおそれがあります。■加速抑制機能は停止状態を保つものではありません。■加速抑制機能は、車速約10km/h以下で、約3m以内に障害物がある状態で、アクセルペダルを強く速く踏み込んだ場合に、エンジン出力を抑制します。■条件の違いにより、加速抑制機能が作動しないことがあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■衝突の可能性がなくても加速抑制機能が作動する場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■ペダル踏み間違い時加速抑制機能の詳細については、販売会社にお問い合わせください。




※衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)認定制度とは、運転者の安全運転を支援する機能を備えた「安全運転サポート車(サポカー/サポカーS)」の普及啓発の一環として、走行中または停止中の車両に対する衝突被害軽減ブレーキ等が一定の性能を有していることを国土交通省が認定する制度です。
スマートアシスト・スマートアシストⅢ・
スマートアシストⅢtの機能については
各車種紹介ページをご覧ください。