Technical Service Meister

全てを極めた一流のエンジニア Technical Service MeisterTechnical Service Meister

「Technical Service Meister」とは、指定整備業務の適正運営をはじめ、電動化・自動運転車両への整備対応など、安全・品質・法令順守の高い意識、規範意識、高度な技術力、お客様応対力、他社を含めた広い知識、後進の育成力、会社からの信頼等、エンジニアに求められる能力も幅広く、その全てを網羅するスゴイ「エンジニア」です。

滋賀ダイハツ販売株式会社 チーフトレーナー 下郷さん
Technical Service Meister
滋賀ダイハツ販売株式会社 チーフトレーナー 下郷さん
お客様の生活を支える

ダイハツの車は、多くのお客様にお乗りいただいており、その人たちの生活の一部になっていると思います。その生活の一部である車の点検や修理を行い、直接お客様とお話しすることで、「お客様の役に立っている」という事を強く実感します。
自動車整備士は、お客様の生活を支える大事な仕事であり、大きなやりがいがあるというところと、自分や家族の車でトラブルが発生したとき、車の構造を理解できていると自分で修理ができるというところも専門職の強みであり、楽しみだと思いますので、是非「自動車整備士」に興味を持っていただきたいと思います。

滋賀ダイハツ販売株式会社 山脇さん
Technical Service Meister
滋賀ダイハツ販売株式会社 山脇さん
自動車整備士は楽しい

私は、高難度故障診断を担当する部署で仕事をしています。
お客様だけでなく、会社の仲間が困っていることを解決することが私の使命です。
高難度の診断を担当しているだけに、難しい問題に立ち向かわなければならないことも多々ありますが、それを乗り越えたときの達成感は非常に大きいです。
それに、もともと車が好きで、子供の頃におもちゃの車で遊んでいたものが、今や本物の車を相手にし、困っている人たちを助ける仕事ができていることに、大きな楽しさがあります。

愛媛ダイハツ販売株式会社 チーフトレーナー 橋本さん
Technical Service Meister
愛媛ダイハツ販売株式会社 チーフトレーナー 橋本さん
昨日できなかったことが今日できる

自動車整備士として仕事をしている中で、作業のスピードや完成度がまだまだだと感じることがあると思います。それが少しずつ作業のスピードが速くなってきたり、以前よりも上手くできるようになったりと、自分の成長を強く実感できるというところが自動車整備士の大きなやりがいであり、魅力だと思います。
この Technical Service Meister 制度は、更新型*の制度であり、新技術に関する知識や技術の習得が継続的に行えるため、成長し続けることができるというところも魅力の一つだと思うので、是非チャレンジしてほしいです。 ※:Technical Service Meister 認定後、2年ごとに更新試験があります。

愛媛ダイハツ販売株式会社 山邉さん
Technical Service Meister
愛媛ダイハツ販売株式会社 山邉さん
やりがいは、お客様に喜んでもらえること

ダイハツの整備士は、直接お客様と接する機会が多くあり、「お客様に寄り添う」を大切にしています。確実な点検・整備作業や故障診断ができるかどうかももちろん大事ですが、解りやすい説明やお客様1人1人に合ったカーライフをサポートすることが、お客様からの信頼につながります。
そのお客様に「ありがとう」と感謝の言葉を直接いただけることと、いろいろなお客様とのつながりができるので、嬉しさややりがいが大きいです。

当ウェブサイト上では、スタイルシートを使用しています。ご覧になる際にはブラウザ設定でスタイルシートを有効にしてください。